いびきがひどいと感じたら...睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性
■ いびき、ただの寝苦しさと思っていませんか?
「最近いびきがひどい」「家族からうるさいと言われる」
このような症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。
SASは、眠っている間に何度も呼吸が止まる病気で、放置すると高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクが高まることもあります。
■ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
SASは、睡眠中に10秒以上呼吸が止まる状態が繰り返される病気です。
多くの場合、いびきを伴い、無呼吸のあとに大きないびきや体の動きが見られます。
■ よくある症状
・いびきが大きい、断続的に止まる
・日中の強い眠気、集中力の低下
・起床時の頭痛やだるさ
・夜中に何度も目が覚める
・記憶力の低下、性格の変化
■ SASセルフチェックリスト
以下に当てはまる項目が多いほど、SASの可能性があります。
- □ 家族やパートナーに「いびきがうるさい」と言われた
- □ 寝ているときに「呼吸が止まっていた」と言われた
- □ 起きたときに口が渇いている
- □ 昼間に眠くて仕方がない
- □ 夜中に何度も目が覚める
- □ 起床時に頭痛がある
- □ 肥満体型である(BMI25以上)
- □ 高血圧や糖尿病などの持病がある
3つ以上当てはまる方は、一度医療機関へのご相談をおすすめします。
■ 診断と検査
SASは、睡眠時の呼吸状態を記録する検査で診断します。
当院では、ご自宅でできる簡易検査(スクリーニング検査)をご案内しています。
必要に応じて、提携医療機関での精密検査(PSG:終夜睡眠ポリグラフ検査)も行います。
■ 治療法について
症状や重症度に応じて、以下のような治療法があります。
・CPAP療法(持続陽圧呼吸療法):就寝中に鼻に装着するマスクで気道を確保する方法
・マウスピース(軽症の場合)
・生活習慣の改善(減量、禁酒、横向き寝など)
■ まとめ
いびきを「よくあること」と放置していると、心臓や脳の病気につながるリスクもあります。
ご自身やご家族のいびき・日中の眠気が気になる方は、早めに呼吸器内科での相談をおすすめします。
泉佐野おかざきクリニックでは、SASの初期診断・簡易検査に対応しています。お気軽にご相談ください。